バリテインの成分と毎日の充実感との関係(膨張感だけでなくw)
→ レッドドラゴン
で、必然的にそれとの比較になるわけですが・・・。
いや、レッドドラゴンは勃起力や硬さの充実に特化したサプリメントなので、バリテインとはコンセプト自体が異なるのだと思います。
ただ、いま改めてバリテインを毎日飲んでいたあの暑かった夏を思い出して、単におちんちんのことだけでなく、精神的にも安定していて、なんとなく体調も良くって、言葉にしてみるといわゆる“みなぎる”感が歳相応ではありますが、ちょっとあったりしました。
レッドドラゴンには、そういう感じが無く・・・
(バリテインとは違う感じで、キンキンに(鋭角的に。そんな表現ある?笑)固くなる感じはあります)
バリテインについては、このブログにレポートしているように、おちんちん的にも少し成果があり、あとは何よりも奥さんとの楽しい夜が増えました、もとい復活しました。
つまりは・・・残暑の中にも関わらず、毎日が肉体的にも精神的にも充実していた感じ。
そのころやっていたことといえばバリテインを飲むことぐらい。
やっぱり、おちんちん面だけではない効果的なものもあったのだと思っています。
(ペニス増大効果は、レポートしているとおりです→ バリテインの評価(総括!))
その面で比較すると、レッドドラゴンは精神的な充実感というものが出てきていません。
繰り返しますが、レッドドラゴンはペニペニの硬さや勃起力に特化しているサプリメント。
その特化度は秀逸だと思っています。(特許を背景に開発されている!)
これはこれで使い分ければいいのだと思います。
ただ私が気になっているのは、暑い夏を乗り切るに当たってのスタミナ的な充実感や精神的なはりあい感など、これらがバリテインのどこから出てきていたのか?ということです。
改めてバリテインの公式サイトを見て、その成分を確認してみたのですが・・・
「バリテイン」公式サイト

もちろんバリテインには定番のシトルリンとか亜鉛とか、すっぽんやらゲテものっぽいものがどうたら、とか定番のものも種類たっぷり入っていますが、買う前も飲んでいる途中でも「なんでもいいや」と思っていたんですが、酵素も86種類とたくさん配合されているんですね。
配合されている成分数が約200。とすると半分とは言いませんがかなり酵素の種類も多いということがわかります。
で・・・
ひょっとしたら酵素なんじゃないか、と!
酵素は食べ物の消化を助けたり、体調を整えたり、といろんな役割で助けてくれたんじゃないかと。
もちろんサプリメントの中にある強精系や増大系の成分の摂取にも一役買っているのでは!
ヮ(゚д゚)ォ!
まあ言ってみれば、毎日余分にぬか漬けとかヨーグルトとか、そういうものをプラスアルファ摂取していた事になる。
よくサッカーなんかでは韓国の選手たちはスタミナがある、なんていいますが、キムチを毎日食べていますね。
あれは白菜や野菜の食物繊維に、加えて発酵させているので、ヨーグルトとかを飲んでいるのと同じこと、なんて言われますね。
まあ酵素がサプリメントになった時点で、キムチとはイコールとは言いがたいのですが、毎日の食生活に多少のプラスアルファが加わったことのは事実でしょう。
そんなこんなで、そのうちにはまたバリテインをリピし始めるんだろうな・・・なんて思っている今日このごろなんです、ハイ。
再確認?→バリテイン221の口コミ
バリテイン221に含まれる成分の紹介
あ、以下はバリテイン221に含まれる成分の紹介です。
【バリテイン115種類増大系主要成分の特徴】
・L-シトルリン
スイカやキュウリなどのウリ科の野菜に多く含まれており、
一酸化窒素には血管を広げて血流量を増大させる働きがありますの
・L-アルギニン
成長ホルモンを促進するアミノ酸の一種です。
期待できます。また免疫細胞の活性化、
・L-トリプトファン
必須アミノ酸の一種で、
自律神経を安定させ、不眠、集中力の低下を解消させ、
・L-オルニチン
たんぱく質を形成しない遊離アミノ酸と呼ばれ、
・亜鉛
ヨーロッパでは「セックスミネラル」
・トナカイ角
ペニス機能に必要なアルギニンが多く含まれており、
・スッポン
精力増強に欠かせないアルギニン、亜鉛、
・トンカットアリ
「森のバイアグラ」といわれているマレーシアのハーブで、
・マムシ
昔から漢方などで、
マムシには多くのペプチドが含まれており、
ペニス機能に必要なアルギニンが多く含まれており、
・馬こう丸
馬こう丸には、アミノ酸が豊富に含まれ、精力増進、
・アリ
アリは中国では古くから滋養強壮として使用されてきました。
また伝統的な中国医学では、
・サソリ
サソリは古代ペルシャやアラビアなどで精力剤として使用されてい
・ローヤルゼリー
必須アミノ酸をはじめとするアミノ酸が豊富に含まれ、
またビタミン類ではB1、B2、B6、ナイアシンをはじめ、
・冬虫夏草
中国古来より、滋養強壮、不老長寿の薬として愛用されており、
・アカガウクルア
勃起の阻害をする酵素の働きを止める効果があり、
・田七人参
中国で古くから不老長寿の成分として重宝され、
・ムイラプアマ
ブラジル北部のミネラル豊富な土壌のみで育つ、古くから「
・クコシ
古くから不老長寿の薬として愛用されており、疲労回復、
・マカ
最近では精力増強に欠かせない成分で、
・ガラナ
南米に自生する蔓植物で、
・エゾウコギ
ウゴキ科エゾウコギ属の薬用植物でシベリア人参と呼ばれています
エレウテロサイドEが主成分で、